歩行訓練・機能訓練を主としたリハビリデイサービス

こんなご病気・症状でお困りの方

  • ひざ、腰の痛みで日常生活が不安
  • 自宅生活を続けたい方、寝たきりになりたくない方
  • 外出する機会・会話する機会を増やしたい方
  • 退院後のリハビリ
  • お風呂での転倒
  • 閉じこもりがち、外出が不安
  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血)
  • パーキンソン病
  • 脊柱管狭窄症
  • 人工関節(ひざ、股関節)

などなど・・・お一人お一人ちがったお悩みを持つ方がコンパスにいらっしゃいます。

コンパスのリハビリデイサービスの特徴

歩行訓練特化型のリハビリデイサービスの提供

入浴・お食事・生活の質の向上もサポート

半日型コンパスウォーク

午前または午後のどちらかの時間を選んで利用するリハビリデイサービスです。どちらも機能訓練を中心としたリハビリがメインになります。半日型には食事や入浴はありません。

ご利用対象者
事業対象者、要支援1~2、要介護1~5の介護認定を受けた方 提供内容 要介護度1~2の方を中心に、個別リハビリ、平行棒を使用した歩行訓練、マシーントレーニング、介護整体を行います。半日型は入浴・食事はなく運動療法を中心に行うサービスとなっています。

営業時間 9:00~12:05/13:30~16:35

1日型コンパスウォーク

朝から夕方の時間の中で、機能訓練を中心としたリハビリと食事や入浴サービスをご提供します。リハビリでは、おひとりおひとりの状況にあった生活動作の練習、そして食事や入浴サービスでは、介助の必要な方に食事介助や入浴介助を行います。半日型と比較して、重症度が高い方も受け入れが可能となるリハビリデイサービスです。

ご利用対象者
事業対象者、要支援1~2、要介護1~5の介護認定を受けた方
提供内容 要介護度1~3の方を中心に、個別リハビリ、平行棒を使用した歩行訓練、マシーントレーニング、介護整体、入浴・食事の提供を行います。1日型は半日型の運動療法に加え、日常動作訓練にも重点をおいたサービスとなっています。
お風呂の種類 個浴 自宅での入浴を想定した練習が行うことができ、手すりが設置している左右対称の浴室が2つあります。
※個浴とは、一般家庭で使用されている浴槽を使った入浴方法です。

営業時間 9:30~16:30

安全確保のための手すり設置

1日の流れ
(1日利用を選択した場合)

9:00  お迎え

コンパスから片道30分以内のエリア(島田市、藤枝市、焼津市)のご自宅までお迎えに行きます。送迎中も、スタッフとご利用者様でいろいろなお話をして楽しく過ごしています。

車には「デイサービス」や「コンパス」などのロゴも入っていません。近所の方に見られても、どこに行くのかわからないようになっています。

9:30  ご利用者様到着

自力で乗り降りや、歩行が困難な方は、建物内に入って座るところまで付き添います。

介護スタッフがサポートしますのでご安心ください。

9:45  リハビリ・マッサージ / 入浴開始

コンパスでは、その方に合った運動やメニューを決めています。
お一人お一人のお悩みに合わせて個別対応しています。

隙間時間にできる脳トレを種類豊富にご用意しています。

みなさん楽しくチャレンジしてもらってます。

看護師が常駐しています

脳トレをしている間に、職員が血圧測定など朝の健康チェックをしてまわります。

安全にサービスを受けられる状態か、また体調に変化がないかを判断するために行います。

準備体操をしてからリハビリ、マッサージなどご利用者様のスケジュールに沿って進めていきます。

個別に入浴

お風呂は個浴でお一人お一人個別にご案内します。

男性女性と分けることで、ご利用者様の誇りを護って対応させていただきます。

手すりの設置や出入り口も安心設計で、浴槽へ入ることが難しい方でも入浴できるよう入浴用リフトを使用しています。

12:00  昼食

生活の質向上のために、栄養面でもサポートします。

13:00  リハビリ・マッサージ / 入浴開始

運動などの合間に、趣味の塗り絵や編み物、将棋、グランドゴルフの練習をして過ごされる方もいらっしゃいます。

13:30  レクリエーション

認知症予防にもなるように認識力・記憶力・判断力を向上させるレクリエーション、脳トレメニューを用意しています。

15:00  おやつ

15:30  整理体操

16:15  バイタルチェック

1日のうちで、午前と午後で変化が見られる場合、重症化を未然に防ぐ手がかりとなります。

16:30  送迎

1日の流れ
午前のみの半日型を選択した場合

8:30  お迎え

コンパスから片道30分以内のエリア(島田市、藤枝市、焼津市)のご自宅までお迎えに行きます。

9:00  ご利用者様到着

9:05  リハビリ開始

コンパスでは、その方に合った運動やメニューを決めています。
お一人お一人のお悩みに合わせて個別対応しています。

10:15  リハビリ / 整体グループの入れ替え

11:30  リハビリ終了

11:45  整理体操

12:00  バイタルチェック

12:05  送迎

整った設備とサービス

豊富なマシーンや入浴設備はもちろん、ご利用者様に快適に安心してご利用いただけるよう、衛生面にも気を配っています。
内装もお花を飾ったり、季節やイベントなどに合わせて飾りなどの装飾をしているので施設内でも四季折々の季節を感じて楽しんでいただけるように工夫しています。

専門家が常駐しています

理学療法士、柔道整復師が個別でリハビリ・整体をおこないます。
看護師や介護スタッフもいます。
入浴や食事も対応可能です。

理学療法士

リハビリの専門家である理学療法士が、理学療法を用いて病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある利用者様に対し、日常生活を行う上で基本となる動作の回復や悪化予防を目的に動作の分析を行い、お一人お一人個別のリハビリプログラムを作成した上でリハビリを行います。

柔道整復師

柔道整復師は身体に麻痺や機能障害をもつ人に対し、訓練や指導を行う専門家です。機能訓練指導員としてケガや病気、加齢などによって日常生活に支障をきたし始めた方が、健康で自立した生活を送ることができるように、リハビリや機能訓練のサポートを行います。

看護師

バイタルチェックや利用者様の服薬管理、食事提供時の介助、入浴介助などです。またリハビリ補助として機器への誘導や、移動介助などを行い、機能訓練をサポートします。1日の体調をご家族への報告も看護師の役割です。

介護職

ご利用者様の送迎や食事・入浴の際の補助や、デイサービスでの様々な業務、サポートを行います。コンパスウォークでは、全国介護整体協会の認定を受けた介護職が整体師として、体とともに精神的にもリラックスしていただける「介護整体」を行うこともあります。

イベントも楽しんでいただきたい!

お誕生日のお祝いや母の日、父の日、クリスマスなどに
楽しんでいただけるようにイベントを計画しています。
人生の大先輩に恩返しと感謝を込めて…
ご利用者様の喜ぶ顔を浮かべながら、スタッフも楽しく準備しています。

お誕生日のお祝いや母の日、父の日、クリスマスなどに楽しんでいただけるようにイベントを計画しています。
人生の大先輩に恩返しと感謝を込めて…
ご利用者様の喜ぶ顔を浮かべながら、スタッフも楽しく準備しています。

母の日のプレゼント

サービス終了後に会議

コンパスウォーク
ご利用の流れ

1.お問い合わせ・ご相談

デイサービスのスタッフがお問い合わせに対応します。介護サービスのご利用が初めての方、担当ケアマネージャーがお決まりでない方もお気軽にご相談ください。

1日利用と半日利用を選択していただけます。途中でのコース変更も可能です。

2.事前訪問

必要に応じて、担当のケアマネージャーや生活相談員がデイサービスについて、ご説明に伺います。

3.デイサービスの見学・無料体験

デイサービスの雰囲気を直に体験していただけます。

4.担当者会議

各サービスの担当者を交えて、デイサービスの内容や利用頻度について話し合います。

5.ご契約

サービス内容にご納得いただけましたら、契約書を作成し、サービス利用日を決定していきます。

6.デイサービスのご利用開始

サービス利用開始日に、ご自宅の前へ職員が車でお迎えにあがります。

1日型と半日型が選べます(途中で変更可能)

半日型がおすすめの方

  • 半日は自由に過ごしたい
  • 体力に自信がない
  • 短い時間で費用を抑えたい
  • つまづく事、転びそうになることが増えた
  • 自分でできることは継続していきたい
  • 関節や筋肉が硬く、思うような動きができない
  • 病気や怪我をきっかけに歩くことが難しくなった

1日型がおすすめの方

  • 要介護1〜5認定を受けている
  • 充実したサービスを提供してほしい
  • 自分でできることが少ない
  • 入浴、食事、排泄などの介助をしてほしい
  • 介護者の負担を軽減したい
  • 栄養、健康管理もしてほしい

サービス概要

主なサービス内容歩行訓練・機能訓練を主としたリハビリ
介護保険の対象者第1号被保険者(65歳以上の方)
原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
要介護状態1〜5
要支援状態1、2

第2号被保険者(40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方)
加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。
サービス提供地域静岡市(一部エリア)、焼津市、藤枝市、島田市の片道30分以内のエリア

送迎エリアなどの詳細については直接お問い合わせください。
TEL:054-631-5861
所在地〒426-0201 静岡県藤枝市下藪田62-1
 >>Googlemapはこちら
ご利用時間月曜日〜金曜日(祝日も営業)
9:30~16:30
定休日土曜日、日曜日、年末年始

ご利用料金

●入浴有り
要介護1~5の場合 円/日の料金

要介護11割負担の場合:842円/日2割負担の場合:1,684円/日3割負担の場合:2,526円/日
要介護21割負担の場合:967円/日2割負担の場合:1,934円/日3割負担の場合:2,901円/日
要介護31割負担の場合:1,097円/日2割負担の場合:2,194円/日3割負担の場合:3,291円/日
要介護41割負担の場合:1,226円/日2割負担の場合:2,452円/日3割負担の場合:3,678円/日
要介護51割負担の場合:1,358円/日2割負担の場合:2,716円/日3割負担の場合:4,074円/日

2021年4月時点の料金

●入浴無し
要介護1~5の場合 円/日の料金

要介護11割負担の場合:784円/日2割負担の場合:1,568円/日3割負担の場合:2,352円/日
要介護21割負担の場合:909円/日2割負担の場合:1,818円/日3割負担の場合:2,727円/日
要介護31割負担の場合:1,039円/日2割負担の場合:2,078円/日3割負担の場合:3,117円/日
要介護41割負担の場合:1,168円/日2割負担の場合:2,336円/日3割負担の場合:3,504円/日
要介護51割負担の場合:1,299円/日2割負担の場合:2,598円/日3割負担の場合:3,897円/日

2021年4月時点の料金

リハビリデイサービスをご利用する前に

クリックすると詳細が出てきます。

デイサービスとリハビリデイサービスの違いとは?

デイサービスについて

【目的】:食事や入浴、レクリエーションなどの介護サービスがメイン

ご利用者様がご自宅で自立した日常生活を送ることができるよう支援し、以下の目的で使用されることが多い。清潔保持・生活リズムの安定社会的交流の場もともと在宅で介護をしている家族の身体的・精神的負担の軽減

リハビリデイサービスについて(コンパスウォークの場合)

【目的】:理学療法士における歩行訓練、機能訓練のリハビリがメイン

リハビリの専門職である理学療法士を中心とした医療従事者の看護師、柔道整復師、介護職、生活相談員などの専門家のサポートのもとリハビリ、機能訓練を受けることができる。

介護保険の対象者

【第1号被保険者】65歳以上の方

原因を問わずに要介護認定または要支援認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。要介護状態要支援状態

【第2号被保険者】40歳以上65歳未満の医療保険に加入している方

加齢に伴う疾病(特定疾病※)が原因で要介護(要支援)認定を受けたときに介護サービスを受けることができます。

特定疾病(16疾患)とは
  • がん(末期)
  • 関節リウマチ
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 後縦靱帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗鬆症
  • 初老期における認知症
  • 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 多系統萎縮症
  • 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
介護保険サービスの利用手続き
1. 要介護(要支援)認定申請

介護保険によるサービスの利用には、市区町村の窓口での要介護(要支援)認定の申請が必要となります。申請の際、65歳以上の方(第1号被保険者)は「介護保険の被保険者証」が必要です。また、40~64歳の方(第2号被保険者)も、「医療保険の被保険者証」が必要です。

2. 認定調査・主治医意見書

市区町村等の認定調査員がご自宅や施設等を訪問し、本人やご家族から心身の状況を確認するための認定調査を行います。主治医意見書は、市区町村が主治医(かかりつけ医)に直接依頼をし、医学的見地から、心身の状況について意見書を作成してもらいます。

3. 審査・判定

認定調査の結果と主治医の意見書をもとに、介護認定審査会で審査し、どのくらいの介護が必要か判定します。認定は、要介護1~5または要支援1、2及び非該当になります。

4. 認定結果通知

原則として申請から 30 日以内に、市区町村から認定結果が通知されます。認定の結果が決まれば、認定結果通知書と認定結果が記載された被保険者証が送付されます。

5. 介護サービス計画書の作成

サービス内容にご納得いただけましたら、契約書を作成し、サービス利用日を決定していきます。

STEP
6. 介護サービス利用の開始

介護サービス計画書 ( ケアプラン ) に基づいた居宅サービスや施設サービスの利用ができます。※サービス事業者へ「介護保険被保険者証」と「介護保険負担割合証」を提示します。

Instagramでサービスの様子を発信中!